モータウンの風

スポンサーリンク

60’sアメリカ・デトロイトの街

風が吹くと渇いた砂埃が舞い      開いたままの家屋の扉の側にはゼネラルエレクトリック…

そこから湧き出るモータータウンのサウンドは遠く離れた
日本のラジオからもその風を吹かせ人々を高揚させました。



こんにちは

retro- flamingoへようこそ‼️

今回は1960年代〜人々をそのグルーブの虜にしたモータウンサウンドを取り上げてみました。

『Ꮇotown Ꭱecords』

アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト発祥のレコードレーベルで 1959年1月12日、黒人実業家ベリー•ゴーディ•ジュニアによってタムラ•レコードとして設立されました、そして1960年4月14日モータウン•レコード•コーポレーションとなったのです。

モータウンの由来

自動車産業て知られるデトロイトの通称「Motor town」の略でした。

ソウルミュージックやR&B・ファンクなどブラックミュージックを発信し、ミュージックシーンに名を残す黒人アーティストが多数生まれました。

テンプテーションズ
シュープリームス
フォー・トップス
ジャクソン・ファイブ
マーヴィン・ゲイ
スティーヴィー・ワンダー
ダイアナ・ロス
…未だ沢山の著名なアーティストがいます!

1960年〜1969年の間、『billboard hot 100』
のトップ10に79曲もランクインしており、
ヒット曲と言うならば200曲以上打ち出したのです。

時代を映す音楽はその当時のファッションと相まってお洒落の象徴でもあります、

日本の家庭では1960年代初頭多くの人々の日常はテレビと同じく いつもラジオを聞いてすごしました、

そこからながれる洋楽を聴いてスタイリッシュさを創造したのでしょう。

確立されたモータウンサウンドは細かに研究された念入りなアレンジによって作られていました
モータウンのプロデューサーたちは『KISSの原則』をポリシーにしました、

「KISSの原則」とは「keep it short and simple.」
(簡潔に単純にしておけ)と言う経験的な原則でその意味するところは、単純性(簡潔)は成功への鍵ということと、不要な複雑性は避けるべきということ、それを省略した言葉なのです。

シンプル イズ ベストですね!解っていながらなかなか出来ないのが極一般でして、やはり素晴らしい理念を持って制作に当たっていたのですね、

他にもアーティスト養成部門においては、(上品な考え方、行動、歩き方、話し方)をするようにアドバイスされ、正装をしてきちんと身なりを整えエレガントな振る舞いを身につけました、

白人主体のポピュラー音楽市場で黒人ミュージシャンのイメージを覆すためでした。

偉大なアーティストと数々の名曲を輩出したMotown Recordsその功績は緻密な迄の努力の結果だったのですね。

先人の精巧なる作品はいつにおいても素晴らしさを失わないものです。

モータウンの風   感じてみませんか⁉️

それでは今回はこの辺で…

最期までお付き合い頂きありがとうございました。

又のお越しお待ち致しております。

retro- flamingoでした。

時代のミュージック関連記事はこちら‼️

 

 

 

 

スポンサーリンク

投稿者: toshi196747

1967年生 文化遺産 など先人の轍を感じる物事が好きです、又 fenderギター を愛するguitar弾きです。 愛犬cookieに癒されながら、好きな読者と記事更新に勤しんでいます。 人が宿すノスタルジーという心情には夢を含みます、そこには明日の創造へ繋がるインスピレーションを得る『温故知新』が有るのです。 どうぞ過去考察ブログ『time slip cafe retro-flamingo』よろしくお願い致します。