chakiと言うアーチトップギター

chaki(茶木)

日本の京都にて元々コントラバスなどのアカデミックな弦楽器を制作していた工房にて、辻井士郎氏が制作を始めたアーチトップギターがその個体の美しいシルエットに魅了されている。

私がこのギターを知るきっかけになったのは、若い時分に大阪のバンド「優香団」 のコンサートに行ったのがきっかけだった、ガッツリブルースにどっぷり浸かったバンドのキャラクターは当時もだが、現在ではとても貴重な存在だったと言えるだろう。

アコースティックの楽器を抱えた4人編成のバンドは皆椅子に座って演奏する…

ライブ中は演者もアルコールを飲んでいたように記憶しているが、演奏を見る観客も勿論酒を抱えての視聴だった、自分は当時職場の先輩と2人で訪れたライブだったが、並べられたホールの折り畳み椅子に座り、スーパードライの大瓶を持ってそのまま飲みながら曲に換気した…

瓶から飲むビールがあれほど不味い物だと思ったのを強烈に思い出に残しているが

それすら彼らの演奏するブルースの病的で暗く喜びの混じったエネルギーは生きている事なる悲しさや寂しさまた明暗である人の根源のような空間へ誘う材料となった。

ブルースとはそう言う物であるのだ…

若い頃にはただ酒を煽って鑑賞するだけの単なる非日常の一幕として出かけた一時だったが、

その経験は長い時間忘れながら、何故だろう、年を重ねて「ふっと」

思い出される…

古臭い個の人生においてセピアともなった記憶の中に微かから、

強烈に思い出される憧れがある。

それは「優香団」のギタリスト「内田勘太郎」がつまびいていたどデカいギターだ!!

当時の記憶では若い自分はプロが使うギターなのだから、高価な物なのだろうと

決めてかかっていたが、

数十年経って興味を寄せる事で分かった事は当時では決して高価な物ではなかったという事実だった。

しかしながら、時代の背景もある、現在では非常に高価な個体となったそのギターは、

唯一無二の存在となっている。

完成されたフォルムは「日本人の心を燃え上がらせる…」

これは自分の主観だけれど、

長い年月を共に完成される傷や経年変化は、まさにジャズであり、ブルースなのだだ…

年齢を重ねて知る事もあるけれど、体の老いとは裏腹に精神年齢はいかがな物なのか。

恥ずかしながら、高校生の頃ギターに憧れてアルバイトして買った安いギター。

その頃から憧れる夢は現在も変わらずに自分の中に潜在している。

時の流れの中で、紆余曲折しながらもたどり着いた、夢の面持ちは今後も

変化するのだろうか…

半世紀以上を人生に費やした今、同年代のヒーロー達には全うして星になる人も日に日に目にする様になった。

どれだけの時間が自分に残されているのか、知る由もないけれど、

まだ残る欲望のまま、このギターを迎え入れる事を決めた。

一度は手にして手放した経験もありながら、再び求める自分の愚かな過ちの心は

きっと次なる高みへ行くことが出来るのだと信じてやまないのである。

それが生きる術なのだから。

「chaki」よ…

喜びは一緒にある。

 

 

 

ブルース・リー映画 オススメ!!

 

【ブルース・リー映画オススメ!

『ブルース・リー映画でのヌンチャクシーンの華麗なスピードと完成された精神ゆえの名言』

 

【ドラゴン危機一髪】1971年

【ドラゴン怒りの鉄拳】1972年

【ドラゴンへの道】1972年

【燃えよドラゴン】1973年

【死亡遊戯】1978年

「ブルース・リーへの憧れ」

自分がブルースリーに興味を持ったのは幼少の頃だ!

「アチョー!!アっアッ!!!」

怪鳥音と命名されたブルース・リーの声が入った映画の

サントラ盤死亡遊戯のLPレコードを中学生の頃に買った。

僕が中学生の頃…

当時1983年辺りのお話をする…

中学生の僕はブルース・リーに憧れ

空手道場に通い、当時ジャックと言われ日本のアクションシーンを

取り仕切っていた千葉真一氏のプロダクションに応募したこともある…

とてもミーハーな青年だった!

友人の家が電気屋さんを営んでおり、

家にはないビデオデッキがあり

そこでドラゴンへの道を食い入るように見た!

何度も何度も友人の家で…

もちろん友人も一緒に、

友人も空手道場に一緒に通う同士だった。

【驚愕の技のスピード】

何度も繰り返し見てイメージを膨らますも

自分の空手には導入したくとも

異次元のものだった。

早送りをしているのだろう

そう思う様にした、

そもそも体の筋肉美が常人離れをしたブルース・リーの

技のスピードと華麗な躍動感の美しさは

その精神の根底から違っていたのだ。

まあ、当たり前と言えば当たり前のことだが。

スターに憧れるあまりの凡人の心境を察して貰えれば幸いだ、

大多数の人は自分と同じ、そうあなたもそうだ!

お前と同じにするな!と怒る人の声を

ブロックさせて貰い話を続けさせて貰いたい。

「どうもすいません…」

ブルース・リーへの憧れカッコ良い!には

ヌンチャクを抜いて語れない!

上にあげた有名な作品においてヌンチャク技が炸裂する

ダブルヌンチャクのシーンには、痺れる!

太い鎖のヌンチャクを

両腕でヒュンヒュンと振り回し

取り囲む輩を「パン!パパ〜ン」と回し蹴りも

交えながらクルクルと回転しあっと言う間に倒す

これは「ドラゴンへの道」のシーンだ!

当時僕は同じヌンチャクを欲しかったが、

手に入れる事はできなかった。

中学生のお小遣いは少ない、

一番欲しかったのは死亡遊戯で

登場した黄色に黒のストライプが2本入ったやつ

が凄く欲しかった。

最近z世代の女の子が

ブルース・リーの映画のシーンを模した

動画を投稿していてそのリアルな

演技に感動した!

z世代の若者にもブルース・リーの異端の精神が

浸透していたとわ…

「考えるな!感じろ!」

全てに通ずる真髄をブルース・リーの言葉が諭す

精神世界からの鍛錬が強靭な肉体を作るのか

鍛錬の行き着いた先の精神なのか?

32歳と言う若さで亡くなったブルース…

並外れで早逝のスターは

死後に再び再燃する

不死鳥の様に

映像の中で躍動するのだ!!

全ては完成された魂がなしえた技の記録なのだ!

【日々何かを増やすのではなく、

日々何かを減らすのだ。

重要でないものを切り落とせ!】

最後はブルース・リーの名言で

お別れしよう!!

最後まで見て頂きありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『原風景』に見る『心象風景』

2019年 12月 27日(金曜日)

『男はつらいよ50おかえり、寅さん』が公開された!

シリーズ50作目

第1作公開から50周年を迎える長寿シリーズは
ひとりの俳優が演じた最も長い映画シリーズとしてギネス世界記録に認定されている!

今作品を楽しみにしていた私は52歳になるのですが

逸頃からか  寅さんシリーズにハマってしまい  全てをコレクションして

思い出した様に シリーズを回し 観賞するのが一つの楽しみになっている

癒される唯一の時間に

寅さんシリーズは 絶品なのだ!

お酒も進む…

私が寅さんに取り憑かれた魅力を 上げれば 尽きないけれど

癒される 要素の中の一つを選び上げるならば

私の年代は 寅さんの 甥っ子(満男)と同じくらいであり

これ迄の私の人生の 背景を まるでビデオテープを巻き戻したかの様に

思い出させてくれ

当時の心象に 立ち帰る事が出来るところにある

長きに渡るシリーズ作品 は時代の流れを 原風景として残し

当時の世相をその移り変わりも共に思い出させてくれる

胡蝶のないドキュメント性は

根強い今日の寅さんの魅力の一である

『原風景』

懐かしさを抱くのは 人の感情の中の 癒しを誘う心象である…

過去を回想して見ると

のんびり流れていた様に感じられる時の中に 自身の成長過程の

空気感が原風景には漂っている

そして

二度と見ることの出来ない 過去の世相や街並みは 自分の中に独特の心象を描き

淀みなく過ぎゆく時に それは 曖昧になりつつ

そしていつしか

心に描く物は 現実とも ファンタジーとも取れ

ボンヤリとした物でありながら

なんだか 幼い頃の気持ちが蘇る様な…

懐かしく 愛おしい気持ちになる

それは

取り返しの付かない貴重でとても未完成な蒼い物である様に感じる

人は それぞれに 貴重な想いを持って

過去には様々な思いが置かれている事でしょう

それは良い物ばかりではないにしろ

そんな中では

この記事は 懐かしさと言うところにフォーカスして綴っている物で

自分の奥底の暖かい所を探る物です

話を戻します…

この様な感情は

『原風景』に見る『心象風景』であるのです

過去の記憶はとても曖昧に変化する物です

心象風景は記憶の中で拡張され架空を想像するまでに成る物も有り

今となっては確証の持てる様な物では有りませんが

それはどうでも良い事で

自分の中に美しく描く心象風景は

心の栄養として個人の要素であり

それらの多岐を混ぜ込む記憶が

個人をクリエイトする骨組みを作り

『人となり』と成るのではないでしょうか?

ストレスの多い現代に たまには過去に癒しを探して見ても良いのではないでしょうか

誰もが心に描く『原風景』〜『心象風景』は

古く成る程に 貴重な安らぎを運んでくれるのです。

『追憶するキネマ』

雅趣に富む『コッズ・ボトル』

こんにちは
retro-flamingoです。

突然ですが今回のタイトルに含む『コッズ・ボトル 』とは何かと言うとラムネ瓶の事でして…

知ってる!

なんて声が聞こえる様な気もいたしますが…

最近ではラムネも缶入りで売られていたりしますが、やはりラムネと言えば『コッズ・ボトル』で雰囲気ごといただきたいと思うのです。

少し『コッズ・ボトル』について触れておきましょう!

『コッズ・ボトル』

1872年  (明治5年) ロンドンのキャンバーウェルでボトラー(清涼飲料水を容器に入れて出荷する会社)を運営していた、ハイラム・コッドにより開発された瓶でその開発者の名前から、コッド・ネック・ボトルやコッズ・ボトルと呼ばれます。

それまではコルクで栓をしていましたが、コルクは高価であり時間がたつと炭酸が抜けやすいという欠点がありました、それを改善するため、密栓ができる栓/容器としてビー玉栓の瓶が考案されたのでした。

日本では1892年(明治25年)徳永硝子の創始者である「徳永玉吉」の開発により『ラムネ瓶』は完成され、その後全国的なラムネの普及に貢献しました。

それから長い年月を経てしても、日本の夏の定番ドリンクとして今に至ります。

コッズ・ボトル=ラムネは日本人の文化に長く存在してきた事もあり、

ラムネと言えば俳句などでは夏の季語としても使用され、風情を感じられる響きをもちます。

コッズ・ボトル=ラムネはその形状と色味の美しさ、それに何よりビー玉を落とすときの「ポン!」という音に楽しさがあり、喉を潤す美味しいレモン味に魅了される飲み物です。

『ラムネ』は元はレモネードだったのですが、(レモネード)〜(レモネー)〜(ラムネー)〜『ラムネ』と訛って変化したのでした。

言葉の変化は伝言ゲームみたいで面白いですね…

中にビー玉を入れてあり、歪なボトルネックの瓶には今見ても不思議で、開発者の並外れたアイデアが伺え、

品質を突き詰めた結果の傑作に面白みも含みます。

ラムネと言えばコッズ・ボトル 『Theラムネ』たる動静であり…

そして現在にしてもそのオリジナルは世代を跨ぎ愛されています、

明治〜大正・昭和とラムネは庶民の喉を潤す飲み物として愛されました、1953年(昭和28年)には当時の炭酸飲料の全国的半数を占めていたのだそうで、

それ故に大衆の文化に寄り添い、当時の夏を思い起こす材料として、懐かしむ季語としても用いられ

ラムネ(コッズ・ボトル)を手にし味わうひと時に人は郷愁に浸るのでしょう。

雅趣に富む『コッズ・ボトル(ラムネ)』

それは今に至り想う、経年が運んだ人の心の中の贅沢な認識で有り、年の功とも言い変えられるでしょう。

日本の夏の定番ラムネ(コッズ・ボトル)に風情を感じる様に令和のデジタルネイティブと言われる子供達の夏には、その後に雅趣に富む物としてどの様な物があるのか、とても興味を引かれます。

それでは今回はこれで、

retro-flamingoでした。

ノスタルジー関連記事はこちら‼️